自立訓練センター|品川区立心身障害者福祉会館

自立訓練センター

自立訓練センター自分らしく暮らすために・・・

その方に合った仕事を、その方が出来る仕事を探す支援をします
その方に合った生活方法、社会との関わり方を練習します
自分で出来ることを増やしていきます

生活訓練

機能訓練(標準利用期間18ヶ月)

身体障害者等に理学療法、作業療法その他の必要なリハビリテーション、生活等に関する相談及び助言などさまざまな形で支援をしていきます。

訓練中の様子

生活訓練

PC訓練

生活訓練

机上課題

生活訓練

軽作業

生活訓練

調理訓練

ご利用について

利用対象者

年齢および住所地

18~65歳未満で品川区在住の在宅障害者

障害者手帳
(身障・知的・精神)

いずれか必要

期間

1年半

その他
  • 高次脳機能障害の診断があれば、手帳がなくても可能
  • 身の周りのことを自立できるように取り組む意欲のある方
  • 公共交通機関を利用して行動範囲を広げたい方
  • 再就職など、社会参加を目指したい方
  • 特別支援学校の卒業生
  • 所得に応じて上限は異なりますが、課税世帯の場合は1回800円程度の自己負担金がかかります。
  • ご利用した月の翌月の10日までに、料金納付のお知らせが届きます。
  • お支払は、原則ゆうちょ銀行の口座引落しでお願い致します。

通所開始まで流れ

相談受付

  • 見学・体験利用も可能です(要予約)
  • 利用希望の方は「主治医意見書・医療情報提供書」の提出が必要です

障害者総合支援法の手続き

  • 行政への申請と手続き後、「障害者福祉サービス受給者証」が交付されます

契約・利用開始

  • 個別支援計画書を作成し、その方に合った訓練を開始します

一日の流れ

1.通所
2.全体会
3.訓練
4.退所

利用者の傾向

自立訓練の強み

  • 理学療法士や作業療法士の専門職がおります

週3日で専門職が出勤しているので、体の使い方や作業の効率的な進め方に関して専門的な視点でアドバイスします。

  • 個別や少人数対応が可能であること

自立訓練では立ち上げ以来、個別での訓練を中心に行ってきました。一人一人が持つ目標は違う為、その方の目標に合わせて必要な支援をしています。

  • 利用される方の年齢や障害が多種多様であること

自立訓練には中途障害の方が多く、年齢層も多様です。社会に出る前に自立訓練の中で様々な方と関わることで、日常的にコミュニケーションの練習ができます。

  • 他機関との連携が取れること

生活支援センター(心身障害者福祉会館、福栄会、グロー等)や就労支援事業所(げんき品川等)、必要に応じて医療機関等との連携を取り、包括的な支援を行います。

詳細はこちら

お問い合わせはこちらまでお気軽にご連絡ください